以下の通り、サークルルールを設けます。このルールは、サークルに参加するにあたり、遵守しなければならないルールが記載されています。また、Discord上で表記してある内容とほぼ同一のものです。

前文

このルールは、FIRVISTA GAME STUDIO(以下、当サークル)を運営するにあたり、また参加するにあたり遵守しなければならない基本的なルールです。サークル主宰だけではなく、サークルに参加した全てのメンバーがこのルールを遵守し、履行しなければなりません。

第1条 指示系統
管理メンバーの指示には従わなければなりません。従っていただけない場合、ルール第18条二項に基づき、除名を行う場合があります。

第2条 同意書
サークルに参加するメンバーは、同意書に予め同意する必要があります。
同意書は、必要に応じて内容が変更され、その都度各メンバーへ通知され、同意を得ることを必要とします。

第3条 尊重及び差別等の禁止
メンバーは、互いを尊重し、いかなる理由に依っても差別等を行ってはなりません。

第4条 情報の取り扱い
このサーバーで知り得た情報は、原則として口外してはなりません。但し、別に定める内容等はこの限りではありません。また、このサーバー及び、サーバーメンバーに対し不利益、敵対的となる行為は行ってはなりません。
また、個人情報等の取り扱いは、別途定める、プライバシーポリシーに準拠します。

第5条 禁止行為
1.次の各号に定める行為を行ってはなりません。
イ)出会い系目的での利用の禁止
ロ)差別等の禁止
ハ)引き抜き行為等の禁止
ニ)その他、公序良俗に反する行為等の禁止
2.前項の規定に反した場合、もしくは反する行為が明らかな場合、第17条2項の規定に基づき、除名される場合があります。但し、個人的なやりとりは制限されません。

第6条 個人情報
メンバーの個人情報を教えてはならず、広めてはなりません。但し、自身の責任に於いてのみ自身の個人情報を教えることは制限されません。

第7条 個人の裁量及び責任
個人の裁量に於いて行動することは制限されません。但し、行動には責任が伴うことを認識します。

第8条 ロール
ロールとは、このサーバーにおいてのみ設定される役職のことを指します。このロールは、個人の希望する役職に応じて1つ以上が付与されます。このサーバーにおけるロールは、別途定める通りとします。

第9条 利益の分配
1.売り上げた利益は経費等を除き、分配されます。
2.分配は、(1)プロジェクトに参加し、(2)貢献をしたメンバーにのみ行われます。
3.分配方法は、各メンバーの指定する方法によります。
4.経費は、全て別途指定する方法で公開されます。
5.プロジェクトを解散した場合、プロジェクトリーダーの責任において、利益を分配しなければなりません。

第9条の2 利益の喪失
1.メンバーは、サーバーから脱退した時点で、第9条第一項における利益を喪失します。
2.メンバーは、サーバーに参加を行っていても、プロジェクトに参加をしていない場合、第9条における利益は発生しません。
3.サークルが解散した場合、第一項による利益を受けとる権利は喪失せず、サークル主宰の責任において、利益の発生しなくなる月まで利益が支払われます。
4.第9条及び第9条の2第三項の規定に依らず、メンバーの指定した利益受け取りの最大額に達した場合、利益の受け取りをする権利は喪失します。

第10条 テスター
テストプレイによって知り得た情報は口外してはならず、ルールは第4条に準じます。

第11条 ルールの適用及び変更
1.管理メンバーは、メンバーの事前の同意を得ることなく、いつでも本ルールを変更することが出来るものとします。変更された本ルールは、特に必要であると判断した場合をのぞき、当サーバーのルール上に表示された時点で効力を発揮するものとします。
2.周知は ⁠Discord内でのアナウンスチャンネルで行わなければなりません。

第12条 著作権
作成した素材等の著作権は作成者に帰属します。但し、制作者が制作した当初より著作権はサークルにあると明言している場合、若しくはdrive上に提供された時点でこの限りではなく、また、この後の第12条〜第15条までの規定は適用されず、第4条の規定が適用されます。

第13条 許諾
1.作成者は、サークルに対し、著作物を、下記の態様で利用することを許諾するものとします。

 (1) ゲーム及び映像作品(以下、ゲーム等)における利用

 (2) ホームページ等における利用

2.許諾期間をゲーム等の開発に対し、素材等を提供した日から起算して10年とし、10年を経過した後に制作者、又は、サークルより申し出がない場合、期間が10年間延長されるものとします。但し、この許諾は、サークルが解散するまで、又は、権利の譲渡が行われた場合、その時点で終了となります。
3.前項の規定は、サークルから脱退を行っても、提供終了の意思表示が行われるまで失効しません。

第14条 素材等の提供および表示
1.メンバーは、特に指定する方法が存在しない限り、自らの提供した素材を、自らが提供したと意思表示を行わなければなりません。
2.メンバーは、特に指定する方法が存在する場合、自らの提供した素材及び自らの氏名を、その指定する方法に則って表示しなければなりません。
3.メンバーは、素材を提供する場合、Google Driveまたはプロジェクトリーダーの指定するDrive等のフォルダに、適切な手段を用いて格納しなければなりません。

第15条 独占的利用
1.前条の許諾は、独占的なものとし、制作者は、サークル以外の第三者に対し本著作物を利用することを許諾してなりません。但し、制作者本人が自らのブログ、又は、SNS等に投稿する、若しくは、発表すること、及び、次項で掲げられる制限に反しない限りでこれは妨げられません。
2.制作者が権利を持つ制作物に関しては、当サークルの利益に反しない範囲で制限を設けた上で、制作者本人の販売権を認めるものとします。

第16条 同一性保持権、及び、氏名表示権
1.制作者は、サークルが素材等を利用するにあたり、その利用態様に応じて素材等のサイズ、色調を変更したり、一部を切除することを予め承諾します。但し、サークルは、これら改変であっても素材等の本質的部分を損なうことが明らかな改変をすることはできません。
但し、サークルはこれ以外の改変を行う場合、制作者に承諾を得なければなりません。
2.ゲーム等を制作するにあたり、提供された素材等を使用する場合、その制作者名等を表示する義務は負いません。

第17条 著作権の譲渡
制作者は、その自由意志に基づいて、制作した素材等の著作権を、サークルに譲渡することができます。但し、その場合、別途著作権譲渡契約書の作成を必要とし、それに係る費用は、サークルが負担するものとします。また、この規定においてサークルに対して著作権が譲渡なされた場合、別途著作権譲渡契約書に規定される通りに扱われます。

第18条 脱退
1.各メンバーは、その自由意志に拠り自由に脱退する権利を持ちます。
2.各メンバーは、前条までの全ての規定いずれかに反しない限り、サーバー管理者より除名等されることはありません。但し、概ね6ヶ月を超える期間において、何らかの発言等が見受けられない場合、原則として除名となります。
3.各メンバーは、第1項及び第2項の規定により脱退、除名等された場合であっても、第4条及び第12条、第13条、第15条並びに同意書は失効しません。
4.各メンバーは、第9条の2の規定に基づき、サークルを脱退した場合、利益を受けとる権利を喪失します。

5.

第19条 ゲームのプラットフォーム
ゲームのプラットフォームとは、以下のものをいいます。
・Google Play Store
・Steam
・Epic Game Store
・App Store(iOS/iPad OS)
・Nintendo e-shop
・その他、ゲームの配信を行うことの出来るプラットフォーム

第20条 配信費用
第19条に定めるプラットフォーム上で、ゲームを配信する際に何らかの費用が発生する場合、必要に応じてサーバーの管理者がその配信費用を負担するものとします。

第21条 制定と施行
このルールは、2023年10月3日に制定し、同日より効力を発揮します

第22条 改定
このルールは、必要に応じて改定されます。

第23条 相違性

このルールは、言語及びDiscord内での内容において相違がある場合、日本語かつ当サイト内でのルールが全てにおいて優先されるものとします。サークルルールが日本語と日本語以外の言語にて作成された場合及び、Discord内での当該サークルルールの言語間での矛盾または相違が発生した場合は、日本語で且つ当サイト内でのサークルルールを優先するものとします。

・第8条におけるロール
MGR マネージャー
AM アシスタントマネージャー
PD プロデューサー
DR ディレクター
PL プロジェクトリーダー
PG プログラマ
SC サウンドクリエイター
SW シナリオライター
LD レベルデザイナー
AD アートデザイナー
3D 3Dデザイナー
GP グラフィッカー
PLN プランナー
MD モーションデザイナー

・第14条2項における制限
1.制作者は、販売する制作物の私的利用を超えての利用を認めてはなりません。
2.前項の規定による私的利用を超えての利用とは、以下の行為を指します。但し、これは表示の強制はされません。
イ)金銭の発生するゲーム及び映像作品への利用
ロ)金銭を得る目的での再販売
ハ)印刷物における販売及び複製
ニ)自作発言を行ってのSNSなどへの投稿及び頒布
ホ)その他私的利用を超えての利用
3.制作者は、販売する制作物の著作権及び同一性保持権、その他著作権法で保護される権利を放棄していないことを明確にしなければなりません。

2023年10月3日 制定
2023年10月5日 改定
2023年10月24日 改定
2023年11月13日 改定
2023年11月22日 改定
2024年4月17日 改定
2024年5月3日 改定
2025年3月9日 改定